境川流域散策「山王日枝神社 その3」
連続記事第三弾です。根岸橋を離れて宮前橋を淵野辺駅方面に橋を渡り、150M程行くと目的の山王日枝神社に着きました。昼過ぎでしたので境内で簡単な昼食を取った後、境内を散策しました。浄域は広く人っ子一人居ませんでしたが、ゆったりとした心持に為れる神社でした。
説明文が建っていましたので、以下に引用します。
祭神 大山昨神 別称:山末之大主神、鳴鏑神、日吉山王権現
神格:山の神、比叡山の地主神、天台蜜教の護法神
飯綱大神
大鳥連祖神山王日枝神社は第94代後二條天皇徳治二年(1307年)大将軍久明親王執権北条貞時僧となり、淵野辺に遊歴して官吏の善悪賞罰を正す。
その時各所より溝流れ入り池となり大蛇現れて人民を食せし故、貞時溝内の高山に山王大権現を祈願し、淵野辺伊賀守義博に命じて大蛇を打ち殺す。住民大いに喜び山王大権現を渕大主水有主神として祈願。
天文11年8月27日北条氏康関東平定の為、大友義家山王大権現を祈願所とする。其の悪病流行の時、伊賀権現大酉大明神の御告げにより知行岡野孫一郎の命を受け、氏子一同8月27日及び11月酉の日に、五穀豊穣氏子安全福作永年を祈る。
日枝神社社殿は、天和2年・元禄12年・寛保元年・文化3年等、度々の修復をして現在の社殿は昭和40年に再建したものです。(注)斜字は、新紀元社発行の「八百万の神々」より補記したものです。
| 固定リンク
« 読後雑感「機工魔術士-enchanter(13)/河内和泉」 | トップページ | 読後雑感「Fate/stay night (3) リミテッド 初回限定版/西脇 だっと, TYPE-MOON」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 境川流域散策「淡嶋神社」(2008.02.16)
- 境川流域散策「山王日枝神社 その3」(2007.05.09)
- 境川流域散策「山王日枝神社 その2」(2007.05.07)
- 境川流域散策「山王日枝神社 その1」(2007.05.06)
- 境川流域散策「秋葉神社」(2007.04.01)