境川流域散策「山王日枝神社 その1」
先週金曜日(5/4)に境川サイクリングロードを境橋から宮前橋まで散歩してきました。周辺には結構見るべき所が在りそうでしたが、今回は宮前橋付近に在る山王日枝神社のみを目的としてみました。
途中、中里橋・根岸橋にも寄りましたので、3回に記事にしたいと思います。
中里橋付近に「縁切り榎と別れ橋」という史跡が在りましたので、寄って見ました。この史跡は説明文によると、
「縁切り榎と別れ橋(中里橋)」
淵辺義博についての伝説では、護良親王を殺さずこっそり竜像寺の裏山に隠した義博主従は、この榎の下で妻子と縁を切り境川の橋の上で別れを告げて親王と奥州石巻(宮城県)へ落ち延びたという。 「大野北公民館」
「淵辺伊賀守義博の伝承」
淵辺義博は南北朝時代の武士で淵野辺村の地頭であった。建武二年(1335)足利直義(尊氏の弟)の主命により護良親王(後醍醐天皇第一皇子)を殺害の後駿河国手越河原の戦いで討ち死にしたという。「大野北公民館」
とのことでした。又、榎の隣には道祖神も祀られていました。
参照記事 淵辺義博 淵野辺紹介/ウェブリブログ
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 境川流域散策「淡嶋神社」(2008.02.16)
- 境川流域散策「山王日枝神社 その3」(2007.05.09)
- 境川流域散策「山王日枝神社 その2」(2007.05.07)
- 境川流域散策「山王日枝神社 その1」(2007.05.06)
- 境川流域散策「秋葉神社」(2007.04.01)